2020年10月3日(土)~2021年5月29日(土)
帝京大学総合博物館
(八王子キャンパス ソラティオスクエア地下1階)
理工学部とは、ものごとの本質である理(コトワリ)を探求する理学的学問と、その結果を応用する工(ワザ)を探求する工学的学問を、総合的に学ぶことのできる学部です。その大学のラボ(研究室?実験室)のなかでは、毎日どのような研究が行われているのでしょうか。1989年の創設から30年を迎えた帝京大学理工学部では、およそ1000人の学生たちが教職員との協働のもと、実験?研究に励んでいます。本展覧会では、コトワリとワザの探究者たちが向き合い続ける研究対象の資料を通して、普段入ることのできない「ラボのなか」から生み出される「面白い」研究成果の一端に触れていただければ幸いです。学生たちがモノづくりにおける総合力を競うフォーミュラスタイルの小型レーシングカー、ミクロの世界を解明する実験機器たち、高度なロボット制御を競う世界大会出場ロボット、10周年を迎えた同学部航空宇宙工学科ヘリパロットコースで多くの学生を育てたヘリコプター実機、2022年に宇宙へ向けて飛び立つ超小型衛星など、魅力的な13のテーマが皆さまをお待ちしています。
総合博物館企画展 帝京大学理工学部創設30周年記念
理工学部のラボのなか!-コトワリとワザの探究-
帝京大学総合博物館 帝京大学理工学部
どなたでも可
無料
申し込み不要 直接お越しください。
企画展「理工学部のラボのなか!」に関連した最新研究を紹介する講座を実施します。
参加費無料?先着順です。皆さまのご参加をお待ちしています。
?程 | 講座内容 | 講師 |
---|---|---|
① 2020年10月24日(土)14:00~15:15 | 帝京大学から宇宙へ ―学生が挑む超小型衛星開発― | 河村 政昭 (帝京大学理工学部航空宇宙工学科 准教授) |
② 2021年3月13日(土)14:00~15:15 | ヴァイオリンの構造と音色のしくみ | 黒沢 良夫 (帝京大学理工学部機械精密?システム工学科 准教授) |
③ 2021年4月24日(土)14:00~15:15 | 自ら癒して継ぎ合わす ―植物の傷の癒合― | 朝比奈 雅志 (帝京大学理工学部バイオサイエンス学科 准教授) |
④ 2021年5月29日(土)14:00~15:15 ※実施方法が変更となりました 詳細はこちら | ロボットコンテスト世界大会への挑戦 | 蓮田 裕一 (帝京大学理工学部情報電子工学科 教授) |
帝京大学八王子キャンパス ソラティオスクエア内講義室
各回50名(先着順)
どなたでも可
無料