必威体育_手机足球投注-官网app下载

图片

トピックス

  • 教育?研究

2019年05月17日

帝京大学医真菌研究センターが「ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する乳酸菌の発見」について記者会見を開催しました

2019年5月17日(金)、帝京大学板橋キャンパスにて、帝京大学医真菌研究センター教授 関水和久が、「ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する乳酸菌の発見」について記者会見を開催しました。

現代人の代表的な疾病であるII型糖尿病発症の主な原因は、食品中に添加される主要な甘味料の一つであるショ糖摂取後の血糖値の上昇であるとされていますが、ショ糖の過剰摂取による血糖値の上昇を抑制する食品を開発することは、人の健康的な生活を維持する上で大変重要であると考えられています。これまでにマウスなどの哺乳動物を用いた実験系で効果を示す乳酸菌の報告はあるものの、人においてショ糖摂取後の血糖値上昇を抑制することが証明されている乳酸菌の報告例はありませんでした。

関水教授らの研究グループは、コストが安く、倫理的な問題が小さいカイコを用いたショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する物質を同定するための実験手法を開発してきました。このカイコを用いた実験手法を利用して、ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する乳酸菌として腸球菌YM0831株を発見し、人の腸管細胞のグルコース取り込みを阻害することを見出しました。また、ヒト臨床試験においてショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性があることを明らかにしました。さらに、腸球菌YM0831株を用いて製造されたヨーグルトもヒト臨床試験においてショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する活性がありました。腸球菌YM0831株は、食後高血糖を抑制する食品の開発に応用されることが期待されます。

帝京大学医真菌研究センター「ショ糖摂取後の血糖値の上昇を抑制する乳酸菌の発見」の記者会見開催に関するプレスリリース

関水和久 教授紹介

関水和久教授

帝京大学医真菌研究センターセンター長?教授

東京大学薬学部卒業後、東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了、東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。東京大学大学院薬学系研究科 薬学博士。
1980年4月から東京大学薬学部助手、1984年8月から米国スタンフォード大学博士研究員東京大学薬学部助教授、九州大学薬学部教授、東京大学大学院薬学系研究科教授を経て、2016年4月から帝京大学医真菌研究センター教授、2018年4月から帝京大学医真菌研究センターセンター長、医療技術学部スポーツ医療学科教授として現在に至る

詳細はこちら

トピックス一覧へ